TORITENトリテン

闘う言葉

MF 10 野村直輝「やることはたくさんあると思っている」

 

——試合を振り返って。

すべてにおいて大人と子供の試合だった。前の選手が大きいこととWBの選手が速いということに対して、受け身になってしまったかなと思う。押し込まれる時間が多く、ボールを持ったときにもつねに時間とスペースがなく距離が良くない状態だった。いままで能力が対等な相手に対しては堅守速攻の狙いが上手く出せていたのだが、今日のようにクオリティーのある相手だと、それさえも出来ない。

今後どういう戦い方をしていくかとか、どういったところが大事なのかということは監督が決めることなのだが、もうちょっと守備に力を入れるのか、攻撃に力を入れるのか。今日の試合はどっちつかずで、ピッチの中でもどちらに対しても力を出せない状況が続いていた。これからどういうふうに戦っていくかはわからないが、いままで良かった、粘り強く守って攻撃に切り替えるところや全体的な走力のところ、そういった長所の部分は残しつつ、あとは外回しだけにならないようなボールの持ち方とか、多少リスクを負っても中を突いていくとかいったところも増やしていかなくては、クオリティーの高い相手は簡単には崩れないし、相手も怖くないと思う。僕も含めて、もうちょっと相手の嫌なことが出来るように、全体として目線を合わせ、中から行けるときは中から行くし、時間帯と相手によってそういうところを使い分けられるようになれば、また次に長崎と戦うときにはもっと成長した、相手の嫌がるサッカーが出来るかと思う。

——ミラーゲームになったことでのやりづらさはあったか。

分析して準備してきたこととは違い、メンバーも全く違っていたので対策はしづらかった。ミラーだったのでもうちょっとタイトに行けるかなとも思ったのだが、やはりジェズス選手と山﨑選手のモビリティーとパワーに加え、両WBのスピードで押し込まれて、なかなか上手く行かず、相手の能力で押し込まれる形が多かった。失点するまでは決定的なピンチというほどのものはなかったのだが、粘りきれない自分たちのいまの組織力があらわになった。

必要以上に相手を脅威に感じすぎていたのもあるかと思う。相手はそれぞれにボールが収まってしまうし、WBの選手もスピードがあるので、いつもより2歩、3歩、後ろに下がってしまう印象があった。相手が分析どおりではなかったときの次のサッカーIQが、個々のメンバーにまだ足りない。そういう意味で最初に「大人と子供」と言ったのだが、ボランチの山口選手と安部選手の立ち位置もかなり良かったし、すごく嫌だった。彼らは外回しばかりにならず、僕と有馬と伊佐の3人でのプレスもあまり効かない。僕らの足を止めさせるような立ち位置を取っていて、うちのダブルボランチもなかなか前に出て行けなかった。

今日のような試合を、もしミラーになったとしても、逆の立場で出来るようなボールの握り方だったりが出来るようにならないと、まだまだ強くはならないかなと思う。

——縦パスを入れようとチャレンジする姿勢も見えたのだが、ことごとく相手に引っかかってしまったのはミラーという関係もあったのか。

そこはあまり関係ないんじゃないかと思う。ミラーでも自分が運んで斜めに入れればいいので、自分で解決できる部分。

——今日は藤原選手も復帰したし、今後は最終ラインの顔ぶれにもバリエーションが生まれそう。

またいろんなオプションが増えると思うし、今後、守備に重点を置くのか攻撃に振るのかというところで、今後のチームを大きく左右する感じになるのかなと思う。このまま守備メインでまだやっていくのか、もう少しボールを握ることもやっていくのか。相手によって使い分けが出来ればいいのだが。

——おそらく監督は使い分け出来る方向を目指しているように見える。

でもいきなりは難しい。勝点を積み重ねながらやっていかなくてはならないところもあるし。やはり若い選手が多いこともあって、スタッフにとっても難しい部分があると思う。僕らベテランが、いい塩梅で若手とスタッフの間を繋げられたらと思うし、途中からピッチに入る選手にももっと気持ちよくプレーさせてあげられるようなボールの持ち方とかをしてあげたいなと、今日の終盤にボランチをやって、より強く思った。

出来ることはもっとあると思う。公式戦の中での激しさとかプレスの速さとかでビビってプレーできないとか、やらない選択をして自分がミスしないようにアンパイな作業ばかりしていると、未来には繋がらない。そういうところも若い選手にはどんどんチャレンジしてほしいし、そういった声かけが出来るような雰囲気を作りたい。やることはたくさんあると思っている。

——ここから高めていきたいところは。

カウンターの練習がここまで多かったので、押し込んだ状態で相手をどう崩すかというところで、ペナルティーエリア周りのボールの動かし方や1対1の仕掛けるタイミング、シュートを打つタイミングもそう。あとは個々の特長というところで、この選手だったらワンツーで入ってくるだとかスピードで抜けるだとか裏を突けるだとかいったことをわかった上でお互いが気を遣ってプレーできるようにならないと、その先はないかなと思う。今日それを僕も含めて合わないなと感じた。練習でやっていて合わないのはそれぞれの質がただ低いだけなのだが、練習でまだその段階まで行けていないので、そこはこれから積み上げられる部分だと思う。

——今後の改善点について。

特にいままでと立ち振る舞いややっていくことは大きくは変わらない。僕がいちばん気になるのはボールの持ち方とかボールをつける場所、相手の外ばかりでボールが回っていると、自分たちのリスクは少なくなるのだが、相手にとって全然脅威にならないので。僕のように体が小さくて間でターンして前を向くのが特長の選手たちが消えてしまうと、相手にとって脅威にならない。それぞれの選手の特長がもっと出るように敢えて中を使っていくとか、ボールの持ち方を外回しだけにしないとか。そこが攻撃の部分でいちばん気になっているので改善したい。